めまいとは

めまい

めまいは、比較的頻度の多い症状ですので、自覚されたことがある方も多いと思います。クルクル回る感じや、ふわふわする感じ、立ちくらみの感じと、症状の感じ方は多岐にわたります。原因も様々でありますが、主として3つが挙げられます。①耳(内耳)によるもの、②脳梗塞など脳疾患によるもの、③血圧や不整脈など循環器疾患によるものがあります。頻度としては①の内耳由来のものが最も多く、代表的なものを記載します。

①良性発作性頭位めまい症

内耳由来のめまいの中で最も頻度の多い疾患です。病名の通り、寝返りや起床時など、頭の位置を動かしたときに起こる回転性のめまい(ぐるぐる)です。難聴や耳鳴りは伴わず、繰り返すことが特徴です。内耳に存在する耳石(カルシウムの小さな粒)がはがれて、三半規管に入ることで起こります。治療は、薬物治療(抗めまい薬や循環改善薬)を行います。

②メニエール病

回転性めまい(ぐるぐる)に加えて、難聴、耳鳴り、耳閉感を伴い繰り返すことが特徴です。めまいと難聴が別々に出現する場合もあります。内耳全体のむくみ(内リンパ水腫)が原因と考えられています。誘因としては、ストレス、睡眠不足、過労などが関与していると考えられています。治療は、生活習慣改善と薬物治療(むくみを減らす薬、抗めまい薬)を行います。