中耳炎・外耳炎とは

中耳炎

中耳炎は、鼻と耳を交通している耳管という管を介して、細菌やウィルスが鼻水と共に中耳に入ることで起こります。

①急性中耳炎

中耳に膿がたまるために、発熱や、激しい痛みが特徴です。膿の量か増えると鼓膜が破れて耳から膿が出てくる場合もあります。比較的、小さなお子様に多いですが、大人でもなることはあります。治療は、抗菌薬の内服や耳の清掃を行い、必要に応じて鼓膜を切開する場合もあります。特に、小さなお子様は耳だけでなく、鼻水を吸引して、ネブライザー(吸入療法)を実施し、鼻を良い状態に保つことが重要です。

②滲出性中耳炎

中耳に液体が貯留している状態です。耳のつまった感じ、聞こえにくさが主な症状で、痛みは伴わないことが多いです。治療は、急性中耳炎と同様に、鼻症状の管理がとても大切です。アレルギーを抑える薬も併用する場合があります。

外耳炎

外耳炎は、耳の入り口から鼓膜までの皮膚(外耳道)に起こる炎症です。耳がかゆくて掻いてしまった場合や、補聴器装用、イヤホンなどの刺激により、外耳道皮膚に湿疹ができて、そこに感染し、痛みやかゆみ、耳だれを生じる事があります。治療は、点耳薬や軟膏の使用、耳の洗浄処置を行います。 外耳炎の原因が真菌(カビ)の場合には、特にかゆみや耳閉感を感じる方が多く、一般的な細菌による炎症よりも、治療期間が長くなる場合があります。